裸の王様

体外離脱で学んだ、失敗や挫折から抜け出すための異次元ブログ。

13.スライドする変化エリア

 

読書とは

同じ本を読んでも人によって受け取る情報量などに差が出るのはなぜでしょうか?

 

それに答える前に以前に前里から、こういうようなことを教わりました。

 

「一真くん、読書というのは自分自身との対話だよ。自分の考えを問いかけて、それについて答えをもらう」

 

この文章は正確ではありません。

 

半分くらいは当たっていると思いますが「答えをもらう」ではなく、「作者との対話をする」だったかもしれません。

 

どちらにしても、「読書をする」ときに行っているのは自分の心を通しての、自分の思想と著者の思想とのコミュニケーション。それを今回のテーマに言い換えれば、「変化」というエリアの確認です。

 

「変化」を知る人と知らない人の差

何度も繰り返しますが、自分のエリアはすべてを持っています。前里も自分も、すべてを持っています。

 

その中でも「知っている」「知らない」というような分類わけをしている項目に(A、B、C…に)アクセスし、エリア内であることを確認していきすぐに「分かる」「分からない」というラベルを貼ります。

 

そして、この行為に差が出ます。

 

もう分かったと思います。なぜ前里と僕の読書から受け取る情報量などに大きな差があったのかというと、「どれだけ自分のエリアとその中を知っているかどうか」に尽きます。

 

「自分のエリアはどこまでか?」

「自分のエリアはどの程度立体か?」

「自分のエリアは宇宙規模のどこまで?」

「自分のエリアの次元超越はどの程度?」

「自分のエリアは今後どうなっていくのか?」

「自分のエリア内はどういう様相か?」

「自分のエリア内の壁は透過式か?」

「自分のエリア内は同時着地はいくつまで?」

「自分のエリア内はどの程度整備されているか?」

「自分のエリア内は今後、どう発展していくのか?」

 

変化は、「在り方」へ

そういうような自分自身との対話が、ある下記のような命題に答えをもたらします。

 

「自分とは、どういう存在なんだ…!?」

 

それを「知っている」「知らない」が、すべてをもっているエリアの中を変化・移動・回転するときいかにシンプルにスピード感をもって滑ることへとつながっていきます。

 

そういうようなエリア内とそのスライドを、「在り方」といって前里は具体的に講義していきました。

 

 

 

f:id:wadakazuma:20200212214504j:plain

 

前の記事は、こちらから。

次の記事は、こちらから。

全50話は、こちらから。